“耐震基準”とは、地震の揺れに対する建物の耐久性を確保するための規定です。
新耐震基準と旧耐震基準の違いについて、詳しく解説いたします。
参考ページ:新耐震基準確認方法|旧耐震基準と新耐震基準の確認方法とは?
旧耐震基準は1950年から1981年5月まで適用されていました。
この基準では、地震が震度5強程度の揺れであるという前提で、10年に1度程度発生する地震を想定し、建物が倒壊や崩壊しないように設計されていました。
しかし、この基準は大規模な地震を想定しておらず、実際には1978年の宮城県沖地震で建物倒壊やブロック塀の損壊などの被害が出たことから、その限界が露呈しました。
こうした教訓から、1981年6月1日に新耐震基準が導入されました。
新耐震基準は、より強い地震にも建物が耐えられるように設計されています。
旧耐震基準よりもさらに厳しい基準が設定され、地震の際に建物が崩壊したり、人命に関わるような事態が発生するリスクを低減することが求められています。
建築物の安全性を高めるために、新たな技術や知見が取り入れられ、地震による災害を最小限に食い止めるための対策が徹底されています。
要するに、新耐震基準は建築物の耐震性を向上させ、地震による被害を軽減することを目的として設けられた基準であり、古い基準では不十分だった安全性を確保するために導入されたものと言えます。